「転職したいけれど、どうやって探すのか分からない…」
「応募しても全然受からない、もしかして自分に価値がないのでは?」
「ポートフォリオを作れと言われても、何を書けばいいかピンとこない…」
若手設計職や第二新卒エンジニアの多くが、こうした不安や迷いを抱えています。
結論から言えば、転職活動は“準備で8割決まる”ものです。
キャリアの棚卸しから始めて、目的の整理、効率的な情報収集、ポートフォリオ作成、面接準備を順番に進めれば、「転職どうやって探す?」「全落ちしてしまう」という悩みから抜け出せます。
筆者は精密工学科を卒業後、設計エンジニアとして20年以上のキャリアを歩み、2度の転職を経験。メーカー設計の現実も、キャリアの岐路で迷う葛藤も、すべて身をもって体験してきました。現在は転職支援の立場からも、同じ悩みを抱えるエンジニアに助言をしています。
本記事を読めば、転職活動を何から始めればいいかが分かり、準備の仕方もイメージできます。結果として「転職 全然受からない」から抜け出し、自分に合った職場を選び取る力が身につきます。迷いが減り、将来のキャリアに自信を持てるようになるでしょう。
転職活動は「準備」で8割決まる
キャリアの棚卸しから始めよう
仕事内容やスキルを整理する
転職活動では「ただやったこと」ではなく「どう工夫したか」「どんな結果につながったか」が重要です。
整理のときは以下のように具体的な例を書き出しましょう。
例:
- 図面作成 → 「新しい部品の図面を3D-CADで作成し、組立時間を10%短縮した」
- 不具合対応 → 「試作品で部品が割れる問題を発見し、材料をアルミから樹脂に変更してコストを20%削減した」
- 業務改善 → 「部品リスト作成をExcelマクロで自動化し、作業時間を1/3に短縮した」
整理のコツは、
- 仕事内容を「作業」と「工夫」に分けて書く
- 工夫したことで「数字」や「改善」が出たか確認する
です。こうして整理したスキルや経験は、履歴書・職務経歴書やポートフォリオにそのまま活用できます。
強みを見える化する
「自分には大した強みがない」と思っていても、日常業務の中に必ず評価される要素があります。強みは大きな成果だけでなく、小さな改善や工夫から見つかります。
例:
- 「作業効率改善」:図面番号の管理ルールを整えて、設計ミスを減らした
- 「コミュニケーション」:製造部門と打ち合わせをして、組立しやすい形に変更した
- 「技術の応用」:既存の設計を流用しつつ、新しい材料を試して耐久性を高めた
- 「スピード」:短納期案件で、通常2週間かかる図面を1週間で仕上げた
これらも立派な強みです。強みを紙やノートに書き出し、「課題→取り組み→結果」の流れでまとめると、採用面接でも話しやすくなり、面接官に伝わりやすくなります。
見える化することで「自分には何もない…」という不安が解消され、自信にもつながります。
転職の目的を明確にする
本音を大切に言語化する
「なぜ転職したいのか」をはっきりさせることが大事です。
例えば、
- 「給料を上げたい」
- 「残業が少ない会社で働きたい」
- 「3D-CADやCAEを使う会社に行きたい」
など、本音ベースで構いません。目的を紙に書き出してみると、自分の軸が見えてきます。これがないと、求人を見るたびに迷い続けてしまいます。
ただし場合によっては、転職しなくても解決できるケースもあります。
- 給料が低い → 上司に評価制度を確認したり、社内異動で専門部署に移れば改善できることもある
- 残業が多い → 部署や配属先によって働き方が違う場合があり、異動願いで解決できることもある
- 新技術に触れたい → 社内の研修制度や自己学習で補える場合もある
つまり、転職は「最後の手段」。まずは社内で改善できるかも検討してから、転職活動を始めると後悔が少なくなります。
目的がぶれないと迷いも減る
転職理由がぶれてしまうと、求人選びでも「これもいいかも」「やっぱり違うかも」と迷走してしまいます。
逆に目的が明確なら、求人票を見たときに「これは合う」「これは違う」と瞬時に判断できます。
さらに、面接でも「一貫した理由」として話せるので、説得力が増します。
結果として「この人は本気で転職を考えている」と評価され、合格率も上がります。
情報収集は“効率的”に進める
転職市場のトレンドを押さえる
業界や景気で変わる求人
求人の数や条件は、業界全体の成長性に左右されます。伸びている業界は求人も多く、待遇も良くなる一方、縮小している業界は求人が減り、給与も伸びにくいです。
業界全体の伸び悩みを調べる具体的方法
- 経済産業省や業界団体の「統計・白書」を確認(例:自動車産業、半導体市場の動向)
- 求人サイトで「業界名+設計」を検索し、求人数の増減を見る
- ニュース記事や決算発表で「売上が伸びているか」をチェック
これを習慣化するだけで「将来性のある業界」と「下がり目の業界」が見えてきます。
効率よく情報を見る方法
求人サイトを何時間も眺めるのは効率的ではありません。
- 「設計職 年収」「エンジニア 求人動向」などで調べる
- 転職エージェントに最新データを聞く
この2つを組み合わせれば、短時間で転職市場の状況がつかめます。効率的に動くことで「どうやって探す?」という疑問が解消されます。
転職エージェントを味方にする
無料で相談できる
なぜ、転職サイトではなく転職エージェントなのでしょうか。実は転職サイトと転職エージェントは役割が違います。
- 転職サイト:求人情報が並んでいるだけ。応募や書類作成、面接調整は自分でやる。
- 転職エージェント:求人紹介に加え、履歴書・職務経歴書の添削、ポートフォリオの作成支援、面接練習、年収交渉まで無料で伴走サポート。
特に若手や第二新卒は、経験の見せ方が難しいため、エージェントに相談するだけでも「自分の強みの見つけ方」や「企業が求める人物像」を知ることができます。
転職エージェントは、企業から報酬をもらう仕組みなので、求職者は完全無料で利用できます。
履歴書・職務経歴書の添削、求人紹介、面接練習までサポートしてくれるので、一人で悩む必要がありません。
相談するだけでも価値がある
「まだ転職するか分からない…」という段階でも相談OKです。
エージェントは市場の給与相場や、どんな人材が求められているかを教えてくれます。
つまり、相談するだけで自分の市場価値が分かるのです。
これは今の会社に残る場合でも、昇給交渉やキャリアプランに役立ちます。
転職は「生活を変える大きな決断」なのでリスクがありますが、転職活動=情報収集や相談はノーリスクです。
- 会社に知られることはない
- 費用はゼロ(企業がエージェントに報酬を払う仕組み)
- 応募しなくても市場価値の診断やアドバイスを受けられる
つまり、転職するかどうかは後で決めてよく、活動するだけで未来の選択肢が広がるのです。
応募と面接準備は「戦略的に」
書類は“読む側目線”で作る
人事担当者に分かりやすく
書類選考で落ちる人の多くは「内容が専門的すぎて伝わらない」か「内容が薄すぎる」ケースです。
人事担当者は必ずしもエンジニア出身ではないので、専門用語ばかり並べると理解されません。
例:
- NG:「CAEで応力解析を実施し、構造体の剛性評価を行った」
- OK:「部品が壊れないかを計算ソフトで確認し、強度を確保した」
また、内容が薄い職務経歴書は即落ちします。A4用紙で最低2~3枚は書きましょう。経験が浅くても、「どんな課題にどう取り組んだか」を丁寧に書けば評価されます。
ポートフォリオの活用
履歴書や職務経歴書では伝えきれない部分を補うのがポートフォリオです。
図や写真を入れて「設計の過程」と「改善の結果」を見せると、言葉だけの説明よりも理解されやすいです。
特に実務経験が浅い若手は、ポートフォリオで「取り組む姿勢」を見せることが評価につながります。
例:
- 「設計の流れ」:要件定義 → 図面作成 → 試作 → 改善 → 量産までの流れを1枚にまとめる
- 「改善事例」:部品の形状変更で強度を30%UP、コストを15%削減したことをビフォー・アフターで図解
- 「CAD画面や図面の抜粋」:自分が手掛けた設計を一部見せる(守秘義務に注意しつつイメージを加工)
- 「自動化スキル」:ExcelマクロやPythonで設計計算を効率化した事例を紹介
これを入れると、書類だけよりも圧倒的に説得力が増します。
面接は「準備」で自信がつく
想定問答を用意して練習する
面接で必ず聞かれる質問はあらかじめ準備しておくべきです。練習するだけで自信がつき、本番で慌てなくなります。
想定問答の具体例
- 「志望動機」
→ なぜこの会社を選んだのか?「業界の成長性+自分の強みを活かせるから」で答える - 「前職で頑張ったこと」
→ 「部品の軽量化を提案し、コストを10%削減しました」など具体的に数字を入れる - 「転職理由」
→ 「新しい技術に挑戦したい」「より効率的な環境で働きたい」など前向きに話す - 「失敗経験」
→ 「図面ミスで納期が遅れたが、原因を分析してチェックリストを作成し、再発を防いだ」
これらを自分の言葉でまとめて声に出して練習すれば、「転職 全落ち」から抜け出す第一歩になります。
エージェントの模擬面接を活用
エージェントは企業ごとの質問傾向を知っています。模擬面接を受けると、本番でどんな質問が出ても落ち着いて答えられるようになります。
「転職で全落ち」していた人が模擬面接を受けたことで、次の面接から合格率が上がった例も少なくありません。
まとめ
本記事では、設計職エンジニアが転職でつまずきやすい「どうやって探す?」「全然受からない」「ポートフォリオをどう作る?」という悩みに対して、次の流れを紹介しました。
- キャリアの棚卸しと目的整理
- 情報収集とエージェント活用
- 書類・ポートフォリオ作成
- 面接準備
このステップを踏めば、転職活動が行き当たりばったりにならず、準備した分だけ自信を持って行動できるようになります。
結果として、書類選考や面接で通過率が上がり、希望の企業に出会える可能性が高まります。
「転職活動がピンとこない」「全落ちで不安」という状態から抜け出し、自分のキャリアを自分で選び取る力が手に入ります。
迷ったら、まずは無料相談から!
転職は人生の大きな決断ですが、転職活動を始めるのはノーリスク。
転職エージェントなら、履歴書やポートフォリオの添削、非公開求人の紹介、面接練習まで完全無料でサポートしてくれます。
「どうやって探す?」「全然受からない」と悩んでいる方も、まずは市場価値を知るところから始めましょう。👇無料で相談してみる
