設計職でこのままでいいの?キャリアに迷ったら読む判断ポイント5選

250717_design-career-decision-points (1) キャリアの悩みと将来設計

「このままでいいのか…」と感じる若手設計職へ

入社して数年が経ち、ルーティン業務にも慣れた20代後半。ふとしたときに「このまま今の会社で、同じような仕事を続けていていいのだろうか?」という不安に襲われることはありませんか?昇進の見通しが不透明だったり、周囲との温度差を感じたりする中で、将来が見えなくなる瞬間は誰にでもあります。

そんなときは「転職すべきか・残るべきか」を見極める判断軸を持つことが重要です。なんとなくの不安ではなく、冷静に自分のキャリアを分析し、必要ならば次の一手を考えることが将来の後悔を防ぎます。

筆者は精密工学科を卒業後、設計エンジニアとして20年以上キャリアを積み、2度の転職を経験。メーカー設計のリアルやキャリアの節目に立つ悩みも、身をもって経験してきました。この記事ではその体験と、転職支援者としての視点を元にアドバイスします。

この記事を読むことで、今の職場で頑張るべきか、それとも新しい道に進むべきかを“自分で判断できる軸”が見つかります。迷いが整理され、「何をどうすべきか」がクリアになるはずです。


設計職キャリアの“迷い”を整理する5つの判断ポイント

1. 業務内容に成長が感じられない

成長実感が得られない=キャリア停滞のサイン

設計業務がルーティンワーク化し、「新しい挑戦がない」「スキルアップの実感がない」と感じるなら要注意です。成長実感がない職場に居続けると、数年後に市場価値が低下してしまう可能性があります。

どんな設計スキルが身についているかを棚卸し

現在の業務で得たスキルが、他社でも評価される汎用スキルなのか、社内専用のスキルに偏っていないか。転職市場での価値を把握することがキャリア判断の軸になります。

2. 労働環境や待遇に不満がある

「残業が多い」「給料が上がらない」なら黄色信号

設計職は忙しい業界とはいえ、過度な残業や昇給の停滞が慢性化している職場は改善が見込めないことも多いです。特に20代のうちから我慢を重ねすぎると、体力的にも精神的にも限界がきます。

同年代と比較してみるのも一つの手

同業他社や転職サイトの年収データを見ることで、自分の待遇が平均的かどうかを客観視できます。もし明らかに低いと感じたら、見直しのタイミングです。

3. キャリアパスが見えない・上司がロールモデルにならない

数年後の自分が想像できない?

先輩社員や上司の姿が、あなたの「なりたい姿」ではない場合、その職場での成長イメージが湧かないのは自然なことです。明確なキャリアパスが描けないと、やる気も削がれていきます。

会社の中だけでなく“業界全体”で考える

視野を広げて、業界内でのキャリアルートを調べてみましょう。設計→プロジェクトマネージャーや製品企画、技術営業など、他社では多様なキャリアがある場合も。

4. 技術の変化に取り残されていると感じる

トレンドの変化に会社が追いついていない

業界によっては、3D CAD・CAE・シミュレーション技術、IoTやAI設計支援などの進化が進んでいます。現職がそうした新技術に消極的だと、設計者としての市場価値が下がるリスクも。

自分の市場価値を“今”上げておく意識を持つ

新しい技術を学ぶ機会がない環境なら、社外で学ぶ・転職して取り組むことも検討すべきです。将来の可能性を広げる行動を今から取ることが重要です。

5.「モヤモヤ」が半年以上続いている

直感的な違和感は意外と当たる

理屈では説明しづらいけれど「何か合わない」「このままは嫌だ」と感じる気持ちが長引いているなら、それは本心かもしれません。環境を変えることで一気に前向きになる人もいます。

客観的な相談相手を見つけよう

社内では相談しにくい悩みは、転職エージェントや外部のキャリアコーチに話してみるのも効果的です。自分では気づけない選択肢や気持ちを整理してくれます。


まとめ|“気づいたとき”が、キャリアを動かすタイミング

この記事では、20代設計職が「このままでいいのか?」と感じたときの判断軸を5つ紹介しました。

  • 成長実感の有無
  • 労働環境と待遇
  • キャリアパスの透明性
  • 技術の進化への対応
  • 長期的な違和感

これらの項目に“いくつか心当たりがある”なら、キャリアを見直す良いタイミングかもしれません。迷いを放置せず、自己分析や情報収集を始めてみましょう。

20代の今なら、選択肢もまだ豊富にあります。自分に合った環境を選ぶことで、設計職としての未来はより明るいものになるはずです。

タイトルとURLをコピーしました