30代設計職の職務経歴書の書き方|企業に刺さる実績アピール法

250714_resume-for-design-engineer-30s 応募・面接・書類対策

「30代で転職を考えているけど、職務経歴書ってどう書けばいいんだろう?」
「プロジェクトの説明が長くなってしまう」「技術的な強みをどう伝えればいいのかわからない」
そんな悩みを抱えていませんか?

結論から言えば、設計職の職務経歴書は「成果」「スキル」「工夫」の3軸でまとめると、企業に刺さる内容になります

私は20年以上にわたってCADを使った機械動作の設計に従事し、半導体製造装置業界で複数回の転職を経験してきました。
そのなかで、実際に書類選考を通過した職務経歴書を何度もブラッシュアップしてきました。

本記事では、設計職ならではの「職務内容の書き方」「評価される実績の伝え方」を解説し、企業が「一緒に働きたい」と思うポイントを明確に伝える方法を紹介します。

これを読むことで、自信を持って応募できる“通る職務経歴書”が完成します。


設計職ならではの職務経歴書の悩みとは?

30代設計者がつまずきやすいポイント

仕事内容の説明が抽象的・冗長になる

「機械設計を担当」だけでは具体性がなく、評価される情報が伝わりません。専門用語の使いすぎにも注意が必要です。

実績や成果が“数字で見えない”

「○○装置の設計に従事」ではなく、「生産効率〇%向上」や「トラブル発生件数△件削減」など、数値化された成果が伝わると印象が変わります。

設計以外の貢献や工夫が伝わっていない

社内調整や改善提案が埋もれてしまう

技術スキル以外にも、現場改善・コストダウン・リーダーシップなども企業は重視しています。

自己流の職務経歴書フォーマットを使っている

構成がバラバラだと、読み手が混乱してしまいます。設計職に特化した「読みやすい型」が必要です。


設計職に刺さる職務経歴書を書くポイント

基本構成と流れの「型」を守る

冒頭に「職務概要」と「得意領域」を明示

まずは簡潔に、「どんな設計が得意か」「どの業界で何年やってきたか」を書くことで、読み手の理解を助けます。

時系列ではなく“プロジェクト単位”でまとめる

プロジェクトごとに「目的→担当業務→成果」の順で書くと、実績が整理され伝わりやすくなります。

実績を“見える化”して説得力を出す

「設計しただけ」で終わらせない

「設計成果がどう事業に貢献したか」までを書くと、ビジネス目線を持った設計者として評価されやすくなります。

“工夫した点”や“課題解決”のエピソードを入れる

例えば「図面ミスの削減率」「組立工数の短縮」など、あなた独自の取り組みを数字や改善前後の比較で伝えるのが効果的です。


書類通過率を上げるための具体テクニック

読みやすさを意識したフォーマット調整

箇条書き+強調で「流し読み」対策

忙しい採用担当者にも読まれるように、「●」「■」などで要点を目立たせましょう。見出し付きの構成も効果的です。

PDFで提出する際はフォントやレイアウトもチェック

レイアウト崩れはNGです。フォントはMSゴシックやメイリオ推奨、A4で2~3枚に収めましょう。

添削と客観フィードバックで精度UP

転職エージェントに無料でチェック依頼

設計職専門のエージェントは、どんなポイントが評価されるかを熟知しています。無料で添削してくれるケースが多いです。

過去の求人票・内定企業の傾向を参考にする

応募先企業が求めるスキルや経験に合わせて、経歴書をカスタマイズすることも忘れずに。


まとめ|設計職の職務経歴書は「成果」と「工夫」で差がつく

30代の設計職に求められるのは、単なる実務経験だけではなく「実績の伝え方」です。
企業が知りたいのは、あなたがどう課題に向き合い、どんな成果を出してきたか。

今回の記事では:

  • 設計職ならではの職務経歴書の悩み
  • 企業に刺さる構成と実績の書き方
  • 書類通過率を上げるテクニック

を解説しました。

自分のキャリアを棚卸しし、「どんな価値を提供できる人材なのか」を言語化できれば、転職活動はぐっと有利に進みます。

今からでも遅くありません。
“通る職務経歴書”を武器に、自信を持って次のキャリアへ踏み出しましょう。

タイトルとURLをコピーしました